旧二本松街道の松並木旧二本松街道の松並木

近世の猪苗代では東西に二つの街道が走っていた。北側を通る街道は、本宮宿から楊枝峠を経て、壺下(つぼおろし)、関脇・都沢から観音寺を通り、西館の舟渡し場で長瀬川を渡り、猪苗代城下に入り、城下からは土町より土田?に沿って土田集落を通り大寺へ向かい、その後は八田野、明留(あかる)坂、松窪、藤原を通り綿掛橋を渡り西へ向かい、滝沢町蚕養国神社への道で、これを当時は二本松街道と言っていた。猪苗代城下を通るため、中心の街道で公用の人々が通り、荷継ぎもされた本街道であった。公儀や私用の往還の便宜を図るため、一里塚を作ったり、橋の架け替えなどの道路整備がなされた。

この街道は下街道とも呼ばれたが、若松城下から福島などの中通りへの道筋であった。 また、会津藩祖保科正之の墓と正之を祀る土津神社へ藩主が参詣するのにも利用され、若松城の支城でもある猪苗代城の往還路としても重要であった。

この下街道は、1892(明治25)年に新県道が街道のすぐ南側を開通したことにより、衰退の一途をたどった。この旧二本松街道の三忠碑付近は松並木が良好な状態で残り、当時の面影が偲ばれる場所で、1998(平成10)年に猪苗代町の重要文化財(史跡)に指定されている。

この二本松街道の南側を通る二本松裏街道もあった。これは、関都から西側へ向かい金曲を通り、長瀬川を渡り、猪苗代湖の北岸沿いに、入江・三城潟・長浜から戸ノ口・強清水を通り、沓掛峠を越え、滝沢峠を越えて滝えん沢町の蚕養国神社への道で上街道とも呼ばれた。この二本松裏街道のほうが、現在の国道49号線に沿う通りで、現在も使われている。 この二つの街道を結ぶのが、三城潟から猪苗代城下まで通る街道であった。

旧二本松街道旧二本松街道