【レポート】地質の日ジオツアー《「宝の山」に伝わる伝説と昔話~磐梯山の岩なだれが造りだした地形・奇岩》
皆さんこんにちは、今年も5月10日地質の日に磐梯山ジオツアーを実施しました。
今回のテーマは、「宝の山」に伝わる伝説と昔話をひも解く。と題し、案内人には竹谷 陽二郎先生と鈴木 太郎先生お二人が現地で様々なお話をして頂きました。
まずは猫石。田んぼの奥にこんな場所が…さらに伝説の内容が切ない。
現地ではあまりにも大きな岩が磐梯山からどの様にこの位置に転がってきたのか?参加者みんなで謎解きをしながらの見学でした。
その他、弁慶の硯石と源翁石そして木材岩でそれぞれそこに伝わる伝説や昔話のお話を交えながら地質の解説をして頂きました。
そして今回はアジア航測株式会社の鈴木先生が赤色立体地図を使って解説していただける初の試みがあり、参加者の皆さまも興味津々な様子でした。
そして皆さんのお楽しみのひとつ、お昼ご飯。今回は地質の日限定ドライブイン磐尚さんの“トンチのつまったおにぎり弁当”!
ツアーで巡った源翁石や猫石、材木岩の柱状節理をイメージしたお弁当で、巡った岩の話しをしながら楽しくお昼を過ごすことができました。
今回のツアーでは、現地を巡るだけでなく赤色立体地図と組み合わせながらのものとなり、伝承と現代の科学が合体した新しいジオツアーとなりました。